有酸素運動と無酸素運動の違いと効果


ダイエットに興味があれば有酸素運動無酸素運動について知っている人も多いかもしれません。

今回は、この2つの運動がどう違うのか、また、おすすめのエクササイズについて紹介します。

 

基礎代謝量を増やす「無酸素運動

無酸素運動とは、筋肉に強い負荷をかけて比較的短時間で行う運動のことです。

代表的な無酸素運動には筋トレや短距離走などがあります。

無酸素運動有酸素運動と違い、瞬発力が必要です。

 

体脂肪を燃やす「有酸素運動

有酸素運動とは、運動負荷が比較的軽い動作を持続して行う運動のことです。
代表的な有酸素運動にはジョギングやウォーキング、水泳などがあります。

有酸素運動の特徴としては、まず、筋肉を動かすのに必要なエネルギー(ATP)を得るのに有酸素性エネルギー代謝を用いていることが挙げられます。
人間は運動をする際、ATPを大量に利用して筋肉を収縮させますが、その運動が瞬発力を要する運動か、持久力を要する運動かでATPの供給経路が異なります。


一般的に、ジョギングのような有酸素運動に分類される運動は瞬発力よりも持久力が必要です。
このため、ATPを素早く生成できるATP-CP系や解糖系ではなく、エネルギー供給量が大きい有酸素系という代謝経路でATPを生成します。
この代謝の過程では酸素を必要とするため、こうした運動を「有酸素運動」といいます。

 

有酸素運動で血糖値が下がる

有酸素系では細胞のミトコンドリア内にあるTCA回路(クエン酸回路)にブドウ糖や遊離脂肪酸(FFA)から生成された「アセチルCoA」が取り込まれ、最終的に電子伝達系で酸素と反応させることでATPが合成されます。


つまり、有酸素運動を行うと、筋肉にどんどんブドウ糖が取り込まれ血糖値が下がります。

血糖値が高い状態のままだと細胞の中にブドウ糖を取り込むインスリンというホルモンが過剰に分泌され、余った糖分を中性脂肪として体にためこんでしまうので、これはダイエットにおいて非常に嬉しい効果です。


また、遊離脂肪酸は、いわゆる体脂肪が分解されたものが血液中に放出されたものなので、さらにダイエットの効果が期待できます。

そのほか有酸素運動は内臓脂肪の減少による高血圧や高血糖動脈硬化の予防・改善にもつながります。

有酸素運動無酸素運動を組み合わせ、効率よくダイエットに挑戦してみましょう。